皆様からメールや電話でお問合わせいただいたものをまとめて掲載しております。
ここにない内容については、別途、お問合わせください。
 |
をクリックすると答えが見れます |
- Q1+足は、何分ぐらい揉めばいいの?また一ヵ所何分ぐらい揉むの?
- 通常、両足40分から50分以上かかります。特に悪い場所は、一ヵ所2〜3分位です。それ以上は必要です。
- Q2+自分で揉んで足診区が良く分からない?
- 基本ゾーン及び自分の覚えたい個所は、講習会及び指導所で詳しく教えます。
- Q3+足を揉んだ後に飲む白湯は、お茶やジュースではだめですか?
- 通常、足を揉むときは基本ゾーンと呼ばれる反射区を必ず揉みます。この基本ゾーンは腎臓の反射区で、
揉むことにより機能を促進させ身体にたまった老廃物を尿として排出させます。
尿の素となる水分を効率よく吸収するには白湯が一番よいと言われています。
お茶やジュースでは、エネルギーとして吸収され、本来必要とされる水分補給としては不適切です。
足揉みの効果をより高めるには、白湯を飲むことをお勧めします。
- Q4+朝・昼・夜いちばん効果のあるのは、いつ?
- 朝です。昼夜に比べ、朝の場合は睡眠によって足への刺激がまったくと無いので、朝が一番効果があります。
- Q5+足を揉み始めると、尿の色が変わる、匂いが出るとありますが、どのくらいで変化がありますか?
- 基本ゾーンの揉み方が足りないと思われます。通常一週間から二週間で変化が出ます。
しかし症状の重い方は三週間から1ヶ月以上はかかります。
それでも変化のない方は、揉み方が悪いかと思われます。
講習会や指導所で指導を受けてしっかりと揉みましょう。
- Q6+書籍には、足を揉む順序として「左足から揉む」と書いてありますが右足から揉んでもいいですか?
- なぜ「左足から揉む」と言うと、一般に心臓は左側に位置し、反射区も同様に左足にあります。
心臓への負担を和らげるために「左足から揉む」と言う訳です。
しかし、両足にむらが出てきますから、
一日おきに左から右からと言う具合で揉んでいくことをお勧めします。
- Q7+どの位の強さで揉めばいいの?
- Q8+足の汚れ(老廃物)というのが良く分からない?
- 指や棒で揉んだときに、痛みのあるところや一部硬くなった個所があります、それが汚れです。
- Q9+一生懸命に実践しているが治らないのは、ナゼ?
- 揉み方が違うか、反射区が違うと思われます。講習会へ一度お出でになることをお勧めします。
- Q10+揉んだ後、体がだるい・足が重いけど平気?
- 一時的な症状で心配ありません。足を揉むと身体を回復させるためにおこる好転反応のせいです。
- Q11+自分の足を揉むのが辛いです、いい方法ありますか?
- 反射区が痛いということは、それだけその反射区に対する個所の機能が低下しています。
もし、本当に自分で揉むことが辛いと感じているのであれば、
ぜひ講習会にいらして下さい。
- Q12+青竹・健康サンダルでは、効果はないの?
- 確かに、青竹・健康サンダルでも体調がよくなるというケースがあります。
しかし、足の裏を刺激するだけで、汚れ(老廃物)を外へ出さなければ、
真の健康になったとは言えないでしょう。
- Q13+なぜ反射区を揉むと、その場所が良くなるのでしょうか?
- まず、反射区について説明します。
各臓器や各筋肉・各神経は、末梢神経が通っています。
その末梢神経の末端がすべて足に集中しています。
末梢神経の末端を、私たちは反射区と呼んでいます。(世間一般ではツボと言われています)
例えば、膝が痛いとします。膝に痛みを感じるとき、身体的にはどうなっているかと言うと、
膝の末梢神経に老廃物がまとわりつき血液の流れが阻害されてしまい、その為に膝に痛みなどが、生じてきます。
その反射区を揉む事で老廃物をなくし血液の流れをよくする事により、痛みが取れだんだん緩和されます。
- Q14+お酒を飲んだ後でも足を揉んでも平気?
- 飲んだら揉むな!飲むなら揉まない、基本的に飲酒のあとは、効果がありません。
- Q15+足を揉んで、やせますか?(ダイエット効果は、あるの?)
- 効果はあります。均等のとれた標準的な体系になります。
やせ過ぎの方・太り過ぎの方に効果があります。
また、女性の方は足が痩せすっきりします。
- Q16+足の痛みは、いつなくなる?
- 揉んで痛みを感じていると言うことは、その反射区に相当する個所の機能が低下していると言うことです。
機能が低下している個所の状態が良好になるにつれて、足の痛みは解消されていきます。
なかなか足の痛みが取れない、効果が現れないなどありましたら、講習会や指導所へお出でになることをお勧め致します。
- Q17+即効性はあるがどの位、持続しますか?
- 一時的に治した場合は、半日から一日ぐらい、人によっては1〜2時間程度だと思います。
- Q18+足の揉み方
- 体の異常(病気)は必ず足に現れます。
病院で○○が悪いと言われたり、自覚症状がある場合、足を診てください。
関係のある足診区が痛みます。
※食後1時間は揉まない事!
※左足から揉む事!
※必ずクリームを浸けて揉む事!
※我慢できる限界まで力を入れて汚れを揉み潰す事!
※膝上20cmまで、まんべんなく針の隙間がないほどに揉む事!
※心臓、肝臓の悪い方は心臓、副腎、肝臓の足診区を揉んでから始める事!
- Q19+足の揉む順序
- 始めの3週間は、腎臓、輸尿官、膀胱、尿道、ふくらはぎ、膝の裏を徹底的に揉み潰して、1から8を実践して下さい。
(特に尿に色や臭みのない方)
@腎臓、輸尿官、膀胱、尿道(基本ゾーン)
A親指から小指まで
B足の裏全体(指から踵の方へ)
C足とすねの内側(指から踵の方へ、踵から膝上まで)
D足とすねの外側(同じ)
E足の甲から膝上まで
F再度、腎臓、輸尿官、膀胱、尿道(基本ゾーン)を揉む事
G両足揉み終えたら、15分〜30分の間に白湯を500cc以上飲んでください。
1度に飲めない方は始める前に半分飲んでもかまいません。
(但し、重度の肝臓、心臓、腎臓病の方は150cc以内にして下さい。
※揉んだ後、むくんだり毛細血管が破れて青あざができたりした場合は、43度のお湯に塩を入れて足を浸けてください。
※足の硬い人、痛みの激しい人も上記のように足を浸けてから揉むと痛みが和らぎます。
|